(カテゴリ内:12点)
「薬膳的美容ケア」に
薬膳的美容ケアに料理しやすい「ひきわりはとむぎ」はいかが?
日本では古くから美容食として食されてきたはとむぎ。イネ科の食物です。ジュズダマ属ハトムギの成熟種子薬膳の性味は甘・淡/微寒。 帰経は脾、胃、肺。
はとむぎは、外側の殻をとりのぞいた白い部分を使います。
中国最古の植物事典「神農本草書」では「上品」、つまり長く食することで健康増進に役立つ、質の高い食材としてランク付けされています。
白米の2倍以上のタンパク質やカルシウム、鉄分、ビタミンB1,B2必須アミノ酸も含む、アミノ酸の含有量も穀物の中でナンバーワン!ビタミンB1以外の栄養素は玄米を上回っているそうです。食物繊維も精米の8倍含まれています。
また、美容効果のある「コイクラセライド」が含まれます。
ちなみに白いはとむぎは美容に。スーパーでもみかける茶色い「焙じはとむぎ」は、冷たい食べ物や飲み物に偏りがちな夏の健康を維持するために用いられます。
美容と健康にいいはとむぎ。
ひきわりのはとむぎをごはんと一緒に炊いて召し上がることをおすすめしています!
目安使用量15~30g/日 60~90gまで使用可
もっちり麦(大麦)・もちきび・黒米・アマランサス・はと麦を配合
おいしくて、カラダにも優しい薬膳ギフトセット
「なつめ美人&やくぜん茶セット」
大切な人へのギフトは、その方のカラダとココロにも優しいものを。
漢方キッチンの人気売れ筋ナンバーワンのスナック「なつめ美人」と初めての方でも飲みやすい「やくぜん茶」をセットにしました。
届いてすぐその場で楽しんでいただけます。
やくぜん茶は焙煎の香りが香ばしく飲みやすい「つやつや」と女性好みの酸味と甘みが楽しめる「パワー」の2種類からお選びいただけます。
ロシアの宇宙飛行士・オリンピック選手が愛飲五加参とは?
別名シベリア人参、えぞウコギと呼ばれる高麗人参の仲間。
ロシアの宇宙飛行士・オリンピック選手など、過酷なプレッシャーの下で、成果を出さなくてならない人たちがこぞって愛飲。
【こんな方におすすめ】スポーツマン・アスリートなど運動をされる方
中学受験・大学受験などプレッシャーのある方
働きさかり~シニア世代で元気をチャージしたい方
五加参の栄養価エレウテロサイドE(リグナン)、エレウテロサイドA(サポニン)、エレウテロサイドB(クマリン配糖体)が含まれます。★エレウテロサイドEは、脳内ホルモンのひとつであるβ-エンドルフィンの分泌を促進する成分です。
アジアのスーパーフード
クコの実(ゴジベリー)
◆クコの実は100種類以上の栄養を含み抗酸化作用が高いことからスーパーフード(スーパーフルーツ)と呼ばれています。豊富なカロテノイドを筆頭に、アミノ酸やビタミンB群、鉄分やカルシウムなどの各種ミネラル、食物繊維などの補給源として注目されています。
◆中国におけるクコの実の産地は、寧夏(ねいか)、内モンゴル、新彊、青海、河北、甘粛が6大産地と言われます。寧夏産のクコの実は、500年の栽培歴史があり、その独特の地形の恵みを受けて、薬効成分品質とも産地の中で最も高い言われるクコの実が育ちます。
◆さらに、寧夏産のクコの実は皮が薄く種も少なく、古来より最高級品とされ「貢」として宮中に献上されてきました。
他の地域のクコの実に比べ、寧夏産のクコの実はクコ多糖類(LBP)の含有が高いのも特徴です。
《阪口珠未のブログでも詳しく紹介しています》http://kanpokitchen.blog105.fc2.com/blog-entry-520.htmlhttp://kanpokitchen.blog105.fc2.com/blog-entry-522.html→クコの実エピソード、効能、レシピをご紹介
シルクロードの大粒なつめ
なつめ(棗/ナツメ)は、クロウメモドキ科のフルーツ。
日本、中国、韓国などアジアで、女性には欠かせない養生食材として使われてきました。
江戸時代には、「自宅で食べても健康によく、いざとなれば高く売れる。」木の実として、一般的な家庭でも育てられていました。
中国では養生のために「1日3粒」と言われるほど、栄養価を誇ります。
漢方キッチンで販売しているのは、新彊ウィグル自治区、つまりシルクーロードの方で収穫される大ぶりで安心のナツメです。中国本土でも、贈答品としても、また富裕層の方たちの保健食品としても昨今、非常に人気が高くなっています。
【新彊なつめの特徴】その① 大きさ普通のなつめの3倍以上の大きさがあります。
中国では「養生のために一日三棗」といわれるほど高い栄養価を誇ります。
なつめの効能すべての女性への食べるギフト~なつめ~タンパク質、脂肪、サポニン、ブドウ糖、果糖、有機酸をはじめ、カルシウム、マグネシウム、鉄、カルシウム等、36種類の多様なミネラルを含みます。
「金不換」の食材
田七は「金不換」(金と換えることができることができない)と言われた食材。中国では人民解放軍の携行品にも常備されます。
高麗人参と同じウコギ科の植物です。
◆サラサラな流れに不安のある方◆おつきあいの多い方。◆次の健康診断が心配な方
【田三七末の飲み方】
◆1日の目安量
★健康増進のために服用される場合: 1日2回、各小さじ1程度★外食が多い方、お酒をよく飲む方:1日3回、各小さじ山盛り1程度
◆飲むタイミング
朝、食前と夕食前がおすすめです。
◆飲み方
*苦味があり、粉末のため水に溶けませんので、そのまま飲むほうが飲みやすいです。
*お好みで、水で飲んでも、お味噌汁やお茶に入れても大丈夫です。
睡眠を楽しみたい方に
蓮の花が咲いた後にのこる、実を蒸して、乾燥させたものです。中国では、クコ、なつめ、白きくらげと同じく、日常的に食べることで、健康を保つことのできる養生食として、親しまれてきました。
【こんな方に】
◆夜いつまでもリラックスできない方◆睡眠を楽しみたい方◆朝、すっきりしない方
スポーツ中、スポーツ後の飲料に最適西洋人参とは?
別名アメリカ人参。四大人参のひとつで世界で広く使われます。
西洋人参は朝鮮人参と同じウコギ科の植物。世界四大人参(朝鮮人参・五加参・西洋人参・五加参)北アメリカ原産地で、インディアンのシャーマンにも使われてきた人参です。
中国では、発汗の多いスポーツ選手のエナジーチャージドリンクには欠かせません。
特にマラソン選手、サッカー選手、野球プレイヤーなど長時間の運動をする方の栄養補給として、スポーツ中、スポーツ後にお召し上がりください。
サッカーチームに所属されているお子様やマラソンに参加されるアスリートの方にご愛用いただいています。
西洋人参の栄養価
のぼせやすい人、汗をかく機会が多い方の栄養補給
夏バテ、熱中症予防のドリンクに
リラックスしたい方に!
金針菜(きんしんさい)はユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの。
「金針菜(きんしんさい)」
【金針菜の栄養価】
鉄分はほうれん草の20倍あるといわれます。100gあたりの鉄分量がほうれん草(ゆで)は0.9mg。
それに比べて金針菜には18mgの鉄分が含まれています。成人女性の1日の鉄分摂取推奨量が10.5mg。
金針菜の鉄分の豊富さがうかがえます。
他にもビタミンA。ビタミンC。タンパク質。カルシウム。リン。βカロテン。ビタミンB、なども含まれています。
いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
[ID・パスワードの再発送]
ショップ会員登録
お問い合わせ
◆商品発送の目安:ご入金後【7日以内】。通販部は週2日程度の営業のため、ご返信と発送にお時間を頂戴しております。お入用の際には余裕を持ってご注文ください。また、お急ぎの方はお知らせください。